すごく人気のあるお店だそうで、せっかく近くに来たのだから食べに行こうと思い行きました。
開店直後入れるだろうと思って、予約もせずに行きました。
そうすると、予約のお客様を優先しているので、今すぐはご案内できないとのお返事でした。
それなら、「予約の取れる時間に予約させてもらっても良いですか?」と、聞くと…。
予約は基本的にお取りしていないので、このまま待ってて頂ければ…との返事でした。
なんかすごく矛盾を感じたんですよね。
予約のお客様があるから、入れないのに、予約は取れない…という、返答。
そして、開店直後なので、お客様の回転もまだないだろうから、少し出直す事にしました。
そして、出直してくると、すこし空いていたので、待たせてもらいました。
3番目の待ちだったのに、結果的には5番目くらいに通される事となりました。
その間も、ほかのお客様が来られましたが入れないので、待ってくださいとの事。
たくさんのお客様が帰っていかれました。
で、結果的に5番目の案内になった理由は結局「ご予約のお客様が優先」との事でした。
目の前で、予約は出来ないと断られているのに、自分より後に来た2組が予約のお客様との事で、先に入っていくんですよね。
予約取れるんじゃん…って…。
なんか心境としては、スッキリしないですよね。
*予約できるんだったら、予約できるようにしてよって…。
*対応するスタッフさんのさじ加減。
結局、お店のオペレーションが全然取れてなくて、対応したフタッフによって対応が、まちまちだったようです。
なので、来店して断られた人もいれば、電話で予約取れた人もいるみたいでした。
予約は効率が悪くなるので、来たお客様を待ってもらってでも取って、回転を良くしようと言っている店長。
それに対して、その指示が聞けていないスタッフさんは、お客様に帰ってもらうのが申し訳なくて予約を撮ってたみたいなんですよね。
こうゆうことって、案外お店でも起こりがちなのでは?と思い帰って来ました。
お店として臨機応変な対応はもちろん大事ですが、ある程度お店での対応の仕方を統一しておくことは大事。
なんとも、まとまりがつきませんが、予約優先制をとっている以上気にしないといけないことだと思ったので書いてみました。